トップへ » インプラント以外の選択肢〜ドイツ式テレスコープ義歯〜入れ歯最新事情
インプラント以外の選択肢〜ドイツ式テレスコープ義歯〜入れ歯最新事情
・インプラントを沢山してきたので、もうやりたくない
・インプラントが抜けてしまった
という患者様からの相談を耳にする事が多くなってきました。
・インプラントが抜けてしまった
これまでインプラント治療をされていた方は、今更保険の入れ歯を入れようとは思っていません。インプラントを選択された理由は「入れ歯にしたくないから」だったからです。
インプラントはしたくないけど、他に方法が見つからないと悩んでいらっしゃる方、実はとても多いのではないでしょうか? そのような方に、
「インプラント以外の選択肢、〜ドイツ式テレスコープ義歯〜入れ歯最新事情」
についてお伝えしたいと思います。
昔ながらの「入れ歯」のイメージをお持ちの方は、最先端の入れ歯の技術との違いに驚かれることと思います。
テレスコープ義歯とは、ドイツで開発された技術で、歯に直接被せる内冠、入れ歯の本体、外冠から構成されています。
130年の歴史の中で改良を重ね、様々なタイプのテレスコープ義歯が生まれました。 その中の一つが、コーヌスクローネという入れ歯です。

コーヌスクローネ
従来型の取り外し入れ歯は、金属の金具(クラスプ)を歯に引っかけて入れ歯を入れるのに対し、コーヌスクローネは金具が見えないため、見た目に美しい入れ歯として広まっています。
コーヌスクローネについてはこちらをご覧ください。
リーゲルテレスコープとは

リーゲルテレスコープ
これまで、沢山の種類のテレスコープ義歯が考案されましたが、その中でもリーゲルテレスコープは、丈夫で長持ちする入れ歯として本場ドイツで最も行われている方法です。
リーゲルテレスコープは応用範囲が広い義歯であり、修理をしながら長く使うドイツ人らしい考えのもと生まれた入れ歯として知られています。

歯に被せる内冠

入れ歯の本体、外冠
残っている歯をできる限り連結することで、全体に力が分散されるような仕組みになっています。
リーゲル(Riegel)とはドイツ語で閂(カンヌキ)のことで、リーゲルレバーという鍵の開閉により入れ歯が動かなくなります。


お口に入ったリーゲルテレスコープ義歯
歯に引っ掛ける、金属のクラスプも見える事なく、自然な口元を作る事ができます。
リーゲルテレスコープの変遷長い歴史の中、テレスコープ義歯に使用する金属は全てゴールドを使用してきました。
しかし、世界的にゴールド価格の上昇が続き、ゴールドに変わる金属が求められるようになってきました。
(コーヌスクローネにおいては従来通りのゴールドで行うのが好ましいとされています。)

彼は、研究を重ね、歯科で用いるには大変難しい金属、コバルトクロムを放電加工術を用いたテレスコープ義歯の応用に成功しました。
放電加工術とは、すでに日本でも、車の部品など、硬い金属などを加工するための技術として製造業では使われています。

放電加工機
例えば、マイナスとマイナスがくっつくと、ジリジリと火花が立ちます。
その原理を応用し、水や石油などの液体の中で、電極と金属の間に火花を起こし、その熱で電極の形に削り取っていく技術です。
コバルトクロムという硬い金属を、1,000度の熱で溶かしながら削り取ります。